自由のイメージってどんなかんじ?
いろいろあると思うけど、
自由って、別に南の島でダラダラすることじゃないんだよね。
選択できる幅の広さのことなんだ!
未来には無限の選択肢があるから、道に迷っちゃうけど、過去の道は一本しかない。
けど、生き方を決めることで、未来の道も一本になる!
人は、みんな過去の経験に基づいて何かを選択する。
その際につい「難しさ」のない無難な選択を続けてしまう。
逆に、難しい選択をしていくと「有り難い」ことが起きて、人生が変わっていく!
もう一度言うけど、
自由とは、選択の幅の広さのこと!
Want to(やりたいこと)をたくさんやっている人と、
Have to(やらなければいけないこと)ばっかりやっている人を比べてみよう。
やりたいことをたくさんやっている人は、当然だけど「やらされている」という気持ちにはならない!
たとえプレッシャーがあったとしても、ストレスを感じないで生きているだろう。
仕事をしすぎて過労死したっていう話は聞いたことあるけど、
大好きな趣味をやりすぎて命を落としたなんて話は聞いたことがない。
「今日が人生最後の一日でも、今日のような生き方をしているか?」という問いかけってよくあるけど、
人生最後の一日に、今日みたいな生き方をもし選択していないんであれば、生き方を変える必要があると思うんだ!
ぼくたちは元々猿だった。
食欲・性欲・睡眠欲と、本能のままに生きていた。
お金っていう概念も、仕事という考えも持っていなかった。
つまり、選択権は100%自分にあったんだ!
人類は文明を切り開くことによって発展を遂げたけど、同時に、やらなくてはいけないことも増えてしまった。
便利になったことで、失ったものも大きい。
SNS等の発達で、コミュニケーション能力は低下してると言われている。
そして選択権も・・・。
「自由のレベル」が1〜10まであるとしたときに、一番低いレベル1は何だと思う?
それは「明日だけでもいいから、何をするか自分で決められる権利を持つ」ってことじゃないかな。
明日すら自分で決められないんなら、1ヶ月や1年を決めることなんてできやしない。
「誰かの人生を生きるんではなく、自分で決めた人生を生きること」
これが自由にとって、すごく大事なことだと思うんだ!
常に最高な選択をして、魂が喜ぶ自分らしい生き方を貫くことが、自由や幸福にとってめっちゃ大事だと思うんだ!
「生き方」を考えたときに大事なのは、
今日から未来をどうしたいのか?ってことだと思う。
制限がなければ、どうなりたいのか。
ドラゴンボールの神龍に、何をお願いするのか。
人目が気にならなかったら、何をするのか。
人は最期を迎えるとき、9割の人が後悔しながら死に、
残りの1割は感謝して死ぬというデータがあるって話をどこかで聞いたことがある。
後悔しながらの死を迎えた9割の人は「やらなければいけないこと」をたくさんやってきた人、
感謝の気持ちで最期を迎えられた1割の人は「やりたいこと」をたくさんやってきた人じゃないだろうか。
やりたいことをどれだけやってきたかが、人生にとっていかに大切か。
そういうことを示している気がする。
本当に臨む生き方を手に入れたいのであれば、「真面目」の解釈を変える必要もある。
真面目は規則やルールを守ることという認識が一般的にあるけど(←間違ってはないけど)、
漢字をみると「真っすぐ面を目で見る」と書く。
自分の生き方を貫いている人こそ「真面目」なんだ!
自由に生きている人は幸せだ。
幸せにもいろいろ定義があるけど、「自分が自分をどれだけ愛しているか」が重要だと思うんだよね。
自分を愛せないで幸せな人は見たことないし、
いつも自分に正直で本音を語って生きている人ほど、自分を愛し自信に満ち溢れている!
「自信」は「自分のことを人に言う」と書く。
自分が「自由」に制限をかけていることを早く認識して、自分が望むとおりの生き方を手に入れてほしい!
みんな、もっと自分大好きになろっ!
おわり!